デジタルトランスフォーメーション研究会 レポート 研究会 2022年度 研究会/講演会

2022年度 デジタルトランスフォーメーション研究会 第4回(2022/9/14) 『デジタル組織を構築するためのリスキリング〜水処理の研究室出身なのに、日本No.1、受講生15万人以上のDX人材育成サービスをスタートアップした挑戦と格闘〜』 石川 聡彦 氏(株式会社アイデミー 代表取締役執行役員 社長CEO)

【研究会のレポート】

 こんにちは。BPIA/デジタルトランスフォーメーション研究会ナビゲータ―の石田です。今回は9月14日にオンラインで開催された、第11期デジタルトランスフォーメーション研究会の第4回研究会「デジタル組織を構築するためのリスキリング〜水処理の研究室出身なのに、日本No.1、受講生15万人以上のDX人材育成サービスをスタートアップした挑戦と格闘〜」についてレポートします。

 今期の最終回のゲスト講師としてお呼びしたのは株式会社アイデミー代表取締役執行役員 社長CEOの石川聡彦氏です。石川さんは東京大学の出身。大学生時代に事業を立ち上げた、東京大学発のスタートアップを経営されています。

 学生時代、元々水処理の研究室に所属していた石川さんは当初デジタルにあまり興味がなかったと言います。当時、デジタル活用というとアプリやゲームなどデジタルサービスが活況。レッドオーシャンの市場環境に興味が湧かなかったそうです。しかし、自身の研究分野など「リアル」な分野でのデータ活用の流れを感じ、デジタルサービスに興味を持たれました。スタートアップを立ちあげ、現在ではオンラインDX人材育成サービスの「Aidemy」と伴走型のDXプロジェクト支援サービスの「modeloy」の主にふたつのサービスを提供されています。

 今回の研究会テーマでもあるDX人材。そのDX人材に必要な要素として挙げられたのが、デジタルの基礎知識に加えて、「課題設定力」や「主体的好奇心」でした。デジタルの基礎知識があるからDXの発想や行動が生まれるのではなく、根底的のビジネス力である「課題設定力」や「主体的好奇心」をDX人材のポイントとされていたのが印象的でした。DXは新規事業の開発とも近い部分があり、土台として「生み出す」「変化する」力が必要なのだと私自身も再確認しました。

 石川さんのお話でとても興味深かったことがあります。Aidemyを活用することで「DXに向いている人材やチーム」が見えてくる、というお話でした。まずAidemyを利用することで人材のデジタルリテラシーが上がります。しかし、それだけではありません。人材のAidemyの利用を分析することによって、より「主体的好奇心」が強い人材や「課題設定力」が強いチームが見えるようになるというのです。企業がDXを推進する上で、どのような人材を登用すればいいのか、どのチームからDXに取り掛かるか。Aidemy利用により可視化できるということが大きな発見でした。

 その他、企業の「DXの現状」として、事業部門のKPIが以前と変わらず短期的な目標ばかりを追い続けている状況、デジタルリテラシーが上がっても現場から課題が出来ない状況、データ分析などがデジタル部門に「丸投げ」される状況、など課題と解決策を伝えていただきました。コロナ禍により「DX」がトレンドになっているものの、経営陣の「本気度」と「コミットメント」はまだまだ低いのかもしれません。

 今期のDX研究会はこれで終了です。また次期の研究会でお会いしましょう。


【開催概要】

タイトル デジタル組織を構築するためのリスキリング
〜水処理の研究室出身なのに、日本No.1、受講生15万人以上のDX人材育成サービスを
スタートアップした挑戦と格闘〜
日時 2022年9月14日(水)
17:20〜 アクセス可
17:30-19:00 講演及び質疑応答
講師 石川 聡彦 氏(株式会社アイデミー 代表取締役執行役員 社長CEO)
開催方法 Zoom
※ご参加者様へは別途開催情報をお知らせいたします。
対象 BPIA会員、会員ご紹介者
*BPIAご入会に関心をお持ちの方歓迎します!

こんにちは。BPIA/DX研究会ナビゲーターの石田です。
今期の最終回となるDX研究会。テーマを「DX 組織づくり」に設定し開催をしています。

第四回目のゲスト講師は株式会社アイデミーCEOの石川聡彦氏です。

石川氏は大学時代、水処理の研究に取り組まれていながら、現在は受講生15万人以上のDX人材育成サービスを展開しています。

そんな石川氏が考える、デジタル組織を構築するためのリスキリングのポイントとは?

ぜひご参加くださいませ!

【講演内容】

企業の持続的イノベーションの実現とデジタル技術は切っても切り離せない関係にあり、「DX」の必要性が叫ばれて久しい。
こうしたDXを推進するための組織を構築する手段として、社内人材をデジタル人材へと育成する「リスキリング」が注目されている。
日本最大級のDX人材育成サービス「Aidemy Business」は、累計350以上の法人に導入されており、日本を代表するエンタープライズ企業へも多くサービスを提供しているが、昨今では製造業など、デジタル以外の技術分野に強みを持つ企業での導入が著しい。
アイデミー創業者の石川も、元々は水処理を専門とする研究室出身であり、専門分野と組み合わせるためにデジタル技術を学んだ一人である。
こうした背景や顧客状況を踏まえ、デジタル技術を専門としない組織でDXを進める際に直面する苦悩と、それに対するアプローチ案をディスカッションする。

◎講師プロフィール

石川 聡彦(いしかわ あきひこ)氏

株式会社アイデミー 代表取締役執行役員 社長CEO

東京大学工学部卒。同大学院中退。
在学中の専門は環境工学で、水処理分野での機械学習の応用研究に従事した経験を活かし2014年6月にアイデミーの前身となるGoods株式会社を創業。
キュレーションメディア事業、デジタルポイントカード事業などの立ち上げ・運営を主導したのち、当該サービスをクローズ。
それまでの経験をもとに2017年4月、オンラインAI学習サービス「Aidemy」を立ち上げ運営開始。
2018年にAI/DX・GX人材育成プラットフォーム「Aidemy Business」をリリースし、開始2年間で大手製造業・金融業を中心に100社以上の取引先へと販路を拡大。
2021年6月には顧客伴走型AI/DX内製化支援サービス「Modeloy」の開発・提供を開始し、現在はCN/GXに関連した講座や教育研修サービスの提供も行っている。
多様なサービスの提供によって人材育成から実運用まで一気通貫で組織の変革を支援している。
著書に『人工知能プログラミングのための数学がわかる本』(KADOKAWA/2018年)、『投資対効果を最大化する AI導入7つのルール』( KADOKAWA/ 2020年)など。
世界を変える30歳未満の30人「Forbes 30 UNDER 30 JAPAN 2019」「Forbes 30 Under 30 Asia2021」選出。


■ナビゲーター

石田 麻琴(株式会社ECマーケティング人財育成 代表取締役)


▶BPIA デジタルトランスフォーメーション研究会